教育体制・キャリア支援

SUPPORT

新卒からマネジャー層まで、充実した研修やキャリア支援制度があります。

AMTの「人」に対する考え方

私たち法律事務所の最大の資源は、「人」そのものです。AMTに集う所員たちのスキルや個性が、サービスを作り上げています。そして、個々のスタッフの成長が、高品質なサービスの提供や事務所の成長につながります。そのために、意欲をもって取り組める仕事や環境、各スタッフの力を伸ばす教育体制の整備に力を入れています。

AMTには、一般的な企業のような上司・部下といった明確な上下関係がないことに不安を感じる方もいるかもしれません。しかし、各種研修制度や先輩スタッフによるサポートを通じて業務のスキルを磨けるので、安心してご入所ください。

私たちが求める人材は「ベスト・クオリティーを共創するパートナー」です。各スタッフには、スキルや知識を身につけるための機会を有効活用し、高いリテラシーを身につけてほしいと考えています。

入所前の教育支援

内定者の方には、入所前に業務に関する基礎知識を身につけていただきます。事務所から配布されるテキストや業務に関する書籍をお役立てください。

入所前教材

入所後の教育支援

入所後には、社会人としての基礎を身につける入所時研修(全員参加)や、業務スキルを高めるさまざまな研修を受けられます。希望に応じて参加できるプログラムもあります。

入所時研修

主に新卒のスタッフを対象に、約3週間の入所時研修を行います。これらの研修においては、社会人としての基礎スキルやマインド、業務に関連する基礎知識を身につけます。

研修は、講義だけではなく演習も交えながら行う実践的なものです。また、同期でのグループワークや、予習・復習の時間も用意されているため、着実にスキルを伸ばし、知識を深められます。

主な研修/制度

  • ビジネスマナー研修:社会人としての心構え、ビジネスマナーを習得します。来訪者対応、電話対応、業務内での報告・連絡・相談など、社会人の基礎を身につけられます。
  • Word/Excel/PowerPoint研修:各アプリケーションの機能や、高クオリティーな文書作成のコツを体系的に学べます。また、法律事務所の仕事では対応スピードも非常に重要なため、素早く文書作成をするためのオリジナル課題を用意しています。
  • OJT制度:先輩スタッフがチューターとなり、共に実際の業務を担当しながら学びます。秘書は、メールや電話のやり取り、書類作成などの基本的な業務から始めます。パラリーガルは、先輩パラリーガルが案件内での指示出しやレビューをするほか、弁護士からも成果物に対するレビューなどを行います。

職種共通スキル研修

段取り良く仕事を進め、チームとして高い成果を上げるために、年次や役割に応じた研修を用意しています。それぞれの研修は半日から1日程度で、講義やグループワークを交えながら実施されます。

主な研修

  • 役割認識研修:年次や経験に応じた、役割・スキルの認識を合わせる研修です。スタッフのフェーズごとに、どのように同僚と協働すればいいのかを学ぶことで、将来を具体的に想像できるようになります。
  • ビジネスコミュニケーション研修:ビジネスの場で考えや感情を適切に伝える話し方や文章の書き方、視覚・聴覚情報を効果的に使う方法などを学びます。
  • ロジカルコミュニケーション研修:物事を分かりやすく相手に伝え、建設的な議論をするための考え方・技術を習得します。論理的なコミュニケーションを通じて業務を円滑に進めることを目指した研修です。

法律業務に関する研修

主に入所1年目の新人向けに、法律の基礎知識を学ぶ研修を実施しています。1回1時間程度で、各専門分野に精通した弁護士・先輩スタッフからレクチャーを受けられます。

主な研修

  • 法律基礎研修:知的財産、金融取引、金融規制法、独禁法、会社法(M&A)など、分野ごとに法律基礎を学べます。所内のパートナー弁護士が講義を行う座学形式です。
  • 訴訟実務講習:訴訟手続の基本を理解することを目的として、先輩スタッフが講義を行います。実例に即した素材を利用し、課題にも取り組みながら、訴訟手続に関する基礎知識と実務スキルを身につけられます。

役割別スキル研修

特定の役割を担うスタッフ(マネジャー、リーダー、チューターなど)を対象に、その役割に応じたスキルや知識を向上させることを目的とした研修を行います。

主な研修

  • チューター研修:後輩や新人に対して効果的に知識やスキルを伝えるティーチングの知識や、後輩の悩みや課題に寄り添い、精神的なサポートを提供する方法などを学びます。
  • リーダー研修:リーダーとしての心構えや役割を理解し、チームメンバーとの向き合い方や、意識すべきポイント、成長支援について学びます。
  • マネジャー研修:マネジャーとしての役割や目標を定め、必要なスキル・マインドの学習や、自身の変容を目指します。3〜4か月のワークを通して、現状の組織の把握から、目指す組織像や自部門の役割の定義を行います。

職種別スキル研修

それぞれの業務で必要となる専門知識の習得に向けた研修や勉強会を、職種ごとに随時実施します。

主な研修

  • 秘書向け研修:1年目秘書に向けて、電話応対など秘書に必要な日常業務に特化した研修を実施しています。
  • パラリーガル向け研修:各パラリーガルの先輩スタッフから、業務に必要な基礎的な知識を学びます。その他、翻訳パラリーガルでは任意参加の勉強会(サークル)を実施しています。

その他の研修/制度

年次や役割に関係なく、各自の興味・関心や目的に応じて参加できる研修や制度をご紹介します。AMTならではの研修もあるので、ぜひご活用ください。

主な研修/制度

  • 講話・ランチタイムセミナー:AMTに所属するベテラン弁護士や外部から講師を招いたトークセッション・セミナーを開催しています。ダイバーシティ、エクイティ & インクルージョン(DEI)推進委員会が主催するランチタイムセミナーでは、職場における多様性について深く考える機会を提供しています。
  • スキルアップ支援制度:当事務所が認定する資格の受験料を負担するとともに、業務関連知識や語学などに関する通信教育の受講料の補助を行います。

ジョブポスティング制度

これまでの経験を軸に、AMT所内で別の職種にチャレンジしたいという意欲のある所員に対し、自己成長や自己実現の機会を提供する制度です。各職種で必要としているポジションを公開し、応募者のなかから適した人材を登用します。

2022年から始まった新しい制度ですが、すでにこの制度を活用して異動し、活躍している所員が複数います。所内にいながら新たな知識やスキルを身につけ、キャリアの幅を広げられます。

1人ひとりに合った成長を
実現できる職場です

AMTでは各スタッフの個性を大切にし、それぞれの得意分野を伸ばしながら成長できる環境を目指しています。少しでも興味を持った方はぜひ選考にご参加ください。

応募や面接の前に
ご覧ください